いい人に見えても、職場や恋愛などで知り合った人、周囲の人に違和感を感じることがあります。この違和感の正体とは一体何なのでしょうか?また、違和感を感じた場合は、離れたほうが身のためなのでしょうか?
この記事では、私の経験談から違和感を感じる原因や離れるべきなのか、またスピリチュアル的な観点からも対処法を詳しくご紹介します。誰かに違和感を感じている人、どうするべきか考えたい人はぜひご参考ください。
違和感を感じる人、違和感の原因
あなたが該当する人物から感じた違和感は、良くも悪くも、ほとんどがネガティブなエネルギーです。まずは、私の経験談から、あなたに対して違和感を放つ人の原因を詳しくご紹介します。
何らかの悪意
違和感を放つ人の多くの原因が、あなたに対する何らかの悪意です。でも、あなたはその人のことを価値観の違い程度で悪意を持つ人だとまだ確信していないため、それが「違和感」として表れます。
あなたのことを見下していたり、嫌悪感を持っていたり、何かしてやろうと企んでいたりする場合に、違和感として相手の表情から伝わります。
性格の悪さ、二面性
違和感の原因は、相手の性格の悪さや二面性の可能性も高いです。相手の隠しきれない性格の悪さや不誠実さが表情や言動から違和感としてヒシヒシと漂ってしまいます。
また、風見鶏的な世渡りをする人、いわゆる二面性のある人からも違和感を感じやすいです。自分の立場がどうなるかによって、今日は嫌っていた人とでも明日は平気で仲良くし始める…といった人です。
人見知りなどによる拒否
違和感の原因は、相手の人見知りや口下手などによる悪意のない拒否からも生じます。例えば、話しかけてこないだろうと思っていたような初対面の人から、突然話しかけられた場合などです。
人見知りや口下手の人は、相手とコミュニケーションを取る準備が必要な人が多くいます。そのため、予定外の場合はびっくりしつつ、適当な返事でその場を離れたりするのです。人好きな方からすると、「せっかく話しかけたのに?」と感じてしまうでしょう。
近いうちに去る予定の人
不思議なのですが、私は「近いうちに去る予定の人」に対しても違和感を感じることが多々ありました。それは、公開していなくても引っ越しが決まっている人、何かしらの原因で去ることになる人に対してです。
どこか他人事のように暮らしている人、本人が自覚しているかどうかはわからないけれどこの場には馴染んでいないように見える人です。そういう人は近いうちに去る、もしくは知らない間にトラブルが起きていなくなっていることが多いです。
職場で違和感を感じる人の原因
職場で違和感を感じる人の原因は、相手があなたに対して不満を持っている、人として対等に思っていない可能性があります。
そのため、程よい距離を取りながら仕事を進めていくのが安心です。また、違和感を感じる人より上の立場にある方と適度に親しくしておくことも、相手からの攻撃を防ぐ防御策となるでしょう。
恋愛で違和感を感じる人の原因
恋愛で違和感を感じる人の原因は、「あなたを特別好きではない」という感情です。もしかしたら、遊びのつもりかもしれないし、相手にはすでに本命の恋人や配偶者が存在する可能性すらあります。
お互いに相性がよいなら、一緒にいるだけで包まれるような気持ちになり、わずかでも未来がイメージできるものです。本命というわけではないからこそ、あえて妙な違和感を感じるのでしょう。
離れるべき?スピリチュアル的な観点による対処法
違和感を感じる人をスピリチュアル的な観点から総合的に解釈すると、「少し気を付けて接したほうがいい人だよ」ということを伝えるサインと考えられます。そのため、適切な距離を空けつつ、期待をすることなく接していくのが良いでしょう。
また、相手に会うたびに違和感を強く感じるようなら、本格的に離れる必要性のあるべき人だと思われます。個人的なケースではありますが、PTAの役員をしていたとき、あるママさんに対して「嫌な感じがして、変な人だな…」と思った違和感は大当たりでした。
彼女は、とんでもないトラブルを平気で起こし、さらに自分が悪いとこれっぽっちも思わないような人だったのです。違和感を強く感じる人は、自分にとって望まない行動をとる人、もしくは危害を加えてくる可能性が高い人といえそうです。
違和感は当たる!慎重に行動していこう
人間関係において、他者から感じる違和感は自分の期待の感情を冷静に引き戻してくれるものです。友達や気の合う仕事仲間が欲しい、永遠を誓いあうような恋人がほしいといった希望をクールダウンさせてくれるでしょう。
違和感は当たることがほとんどです。違和感を感じて悩んでしまう方は、人間関係をもう少しドライな視点で考えると、日々のストレスを緩和できるでしょう。