男女共通の悩み(友達・人間関係) PR

人の話を聞かない人の心理や特徴【自分の話ばかり!末路や対処法は?】

人の話を聞かない人 心理
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

周囲にいる人の話を聞かない人に悩まされてはいないでしょうか?たまたまではなく、常に自分の話ばかりをする彼らの心理はいったいどうなっているのでしょうか?そして、悩みを解消するための対処法はあるのでしょうか?

今回は、個人的な体験から人の話を聞かない人の心理や特徴を詳しくご紹介します。末路や対処法もお伝えするので、悩みを解決する糸口としてみてください。

人の話を聞かない人の心理や特徴とは?

我が家の近所に住む夫婦は、まさに「人の話を聞かない人」です。認知症の可能性は除外するとして、何かの病気じゃないの?と思いながら、私は仕方なく対応してきました。そんな体験談から、人の話を聞かない人の心理や特徴についてご紹介します。

詮索好き!他人を見下す傾向にある

人の話を聞かない人の心理は、「他人を見下す傾向にある」ということです。これは間違いなし!私が参加しているPTA活動の役員ママにも、そっくりの人がいるので決定的な特徴としてお伝えできます。

人の話を聞かない人は、自身が偉い人だと信じて疑わないため、他人の話なんて二の次となってくるわけです。他人を見下すタイプの人はセットで詮索好きという特徴もあります。常に詮索しつつ、自身の優位性を確認しているのでしょう。

でも依存的…利用目的の人付き合い

不思議なことに、人の話を聞かない人には他人に依存したい心理があります。他人を見下す傾向にある人物にもかかわらず…です。彼らは一匹狼になることはなく、他人を利用するために人付き合いをするという特徴があります。

自分より能力や地位が上と見越した人にはすり寄って、その人の持つ力の恩恵に預かろうとするわけです。

私の近所に住む人の話を聞かない人は、「子どもの一人暮らしの部屋の家賃を安く借りれた」「お得な値段で車を買った」など、誰かの恩恵ありきの謎自慢が大好きです。

自己中で自己評価が高すぎ

人の話を聞かない人の心理は、総じて「自己評価が高すぎる」です。誰かに依存して恩恵に預かっている部分が多いにもかかわらず、結果をすべて自分の能力と換算してしまうのでしょう。

基本的に自己中で他責思考な特徴も持ち合わせているので、余計に自分への評価が高まるのではないかと推察します。しかし、他人への依存を繰り返すので、自分がこれといった強みなしの人間であるということはどこかで自覚しているのでしょう。

思い込みがひどい

人の話を聞かない人は、他人の話を受け入れないため、思い込みがひどいという特徴もあります。すごく不思議なのですが、誰もいいよと言っていないのに、自分の言ったことは通って当たり前と思い込んでしまうようです。

コミュニケーションは両者の合意からしか何も産み出しません。人の話を聞かない人は、相手の合意や理解も得ず、言うことを聞いてもらって当然な心理なので、「約束を破られた」「裏切られた」など悪口混じりに騒ぎ出すのも特徴的です。

失敗を反省しない、活かさない

人の話を聞かない人の心理は、まさに「自分は悪くない」です。何かトラブルが起きても、すべて悪いのは周囲の人!そんなふうに他責思考なので、失敗を反省しないし活かしもしないという特徴があります。

私の近所に住む人の話を聞かない人は、どちらもバツイチです。私的にはすでにお察し…な状況ではありましたが、彼らは自らトラブルの原因を作り出し離婚を招いたのでしょう。しかし、根本的に反省できないため、再び似たような環境を構築していってしまいます。

自分を客観的に見れない

人の話を聞かない人は、自分の姿を客観的に見れないことも特徴です。自己評価が高すぎる心理から、自分の現実の姿をしっかりと見据えられないのだと確信します。

私の近所の人の話を聞かない夫婦は定年済みの60代。我が家は現役の40代夫婦です。我が家はまだまだ働いていく必要があり、とても忙しい世代です。にもかかわらず、人の話を聞かない夫婦は無理やり話し相手にしようしてきます。

断っているのに、自分の姿や行動を客観的に見れないため、迷惑になっている事実が理解できないのでしょう。話を聞かない人は、自分を客観的に見れないため、行動を省みて悪いところを直す視点もないのです。

人の話を聞かない人の末路

我が家の近所に住む人の話を聞かない夫婦は、結果として次のような末路を歩み始めるようになりました。自業自得です。人の話を聞かない人の末路はどのようなものなのかを詳しくお伝えしていきましょう。

トラブルメーカーとなる

人の話を聞かない人は、トラブルメーカーとなる末路を歩みます。自己主張がひどく、相手の話を聞かないため、思い込みやトラブルを発生させ、健全なコミュニケーションからかけ離れていきます。

すべては相手のせいで自分は悪くない。その視点を変えることもできないため、相手がとことん尽くした場合に限らないとコミュニケーションが成立しなくなるのです。周囲の人は、人の話を聞かない人をトラブルメーカー視するようになります。

周囲に距離を置かれる

人の話を聞かない人は、周囲に距離を置かれるようになります。本人による行動はもとより、自己中と思い込みから自分の意に沿わない人の悪口を言いふらすようになるからです。

真意は判断できなくても、周囲は日頃の言動から「あなたも悪いんじゃないの?」と推察するでしょう。そして、何かあればこうやって一方的に悪口を言いふらすのだから付き合いたくないと周囲に距離を置かれるわけです。

孤独な晩年を過ごす

人の話を聞かない人は、健全なコミュニケーションを築けないトラブルメーカーとして周囲に距離を置かれるようになります。しかし、他人へ依存する性質があるため、嫌がられているのに他人と関わろうとするでしょう。

正常な人なら、トラブル好きな人とは関わりたくないと思うはず。人の話を聞かない人は、避けられているのにしつこく関わろうとするから、ますます嫌がられます。そして、最終的に孤独な晩年を過ごすようになるのです。

嫌われているのに気づかない女 特徴
嫌われているのに気づかない女の特徴【なぜ自覚がない?確認する方法も】嫌われているのに気づかない女の特徴を始め、嫌われていることを確認する、気づかせる方法も詳しくご紹介します。避けてるのに気づかない女に困っている方、「嫌われている気がするけど原因がわからない」と自分自身の人間関係に悩んでいる方はぜひご参考ください。...
言ってることとやってることが違う
なぜ矛盾?言ってることとやってることが違う人の心理や対処法さまざまなシーンで遭遇する「言ってることとやってることが違う人」。どのような対応をすべきか迷うものです。こちらの記事では、言ってることとやってることが違う人の心理や対処法をご紹介。言動と行動に矛盾がある女性や男性との接し方に困っている方はぜひご参考ください。...

人の話を聞かない人の対処法

人の話を聞かない人の対処法は以下のとおりです。私も以下のようなステップをたどり、現在では相手にしないようにしているので、ぜひ参考にしてみてください。

治し方はない

人の話を聞かない人は周囲に迷惑をかけるので、優しい人なら「治し方はないの?」と思案するでしょう。しかし、このようなタイプの人の治し方はありません。

なぜ治し方がないのかというと、人の話を聞かない人を肯定する人が存在するからです。そのため、人の話を聞かない人は「やはり自分は悪くない」と反省しなくなります。とくに年を重ねた話を聞かない人は、一生治らないと考えることがおすすめです。

約束などはしない

人の話を聞かない人の治し方はありません。そのため、今は大丈夫でも何がトラブルのきっかけになるかはわからないので、「おかしいな」と思ったら、深く関わらないようにすることが対処法です。

我が家の近所に住む夫婦は、周囲の人が離れて行ったことで近所の我が家によりいっそうコミュニケーションを求めるようになりました。なぜ自分から人が離れていくのかに目を向けていないから、迷惑な依存を繰り返すのだと思います。

そもそも、我が家は数年前から人の話を聞かない夫婦と距離を取るようにしていたのに、都合よくもたれかかってくる神経にも唖然としてしまいます。

接点をなくしていく

人の話を聞かない人の対処法は、接点をなくしていくことです。我が家もそうしています、というかそうするしかないのです。本人は自分について反省しないため、正常なコミュニケーションがとれず、トラブルしか産み出さないのです。

多くの人に避けられている原因は自分にあると、人の話を聞かない人が猛省する未来はないでしょう。接点をなくし、忙しくしていれば、いつかは相手からの執着も薄れ、悩み解決となっていくのではないでしょうか。

治し方はない!人の話を聞かない人には要注意

人の話を聞かない人の治し方はありません。人の話を聞かない人であっても、記事中の心理や特徴が見られなければ物忘れや集中力の欠如が原因の可能性があります。何度も教えてあげることによって、改善が見られるでしょう。

私の近所の人の話を聞かない夫婦は、傍から見ると自業自得な末路を歩んでいます。今はそうでなくても、いつかはそうなるはずなので、距離を十分にとって悩み解決を目指してみてくださいね!