男女共通の悩み(友達・人間関係) PR

生きづらい人の特徴【どうしたらいい?甘えなの?生きるのが下手?】

生きづらい人 特徴
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

生きづらい人はどうしたら生きやすい人生を送れるようになるのでしょうか。仕事が上手くいかない、人間関係でいつも失敗する、家族環境に恵まれていないなど、上手く生きていけないと感じることが多いでしょう。

そこで今回は、生きづらい人の特徴やどうしたらいいのか対処法を個人的な経験とともに詳しくご紹介。生きるのが下手なのはなぜ?甘えなの?と悩んでいる方はぜひご参考ください。

生きづらい人の特徴

生きづらい人の特徴は次のとおりです。自分に当てはまっていないか、早速チェックしていきましょう。

根本的に気にしすぎ

生きづらい人の特徴は、「根本的に気にしすぎ」です。他人はそれほどあなたのことを気にしていない…とは個人的に思いませんが、あれこれと気にするから生きづらくなることは確かです。

周囲の図太い人をみてください!彼らは何も気にせず、私欲のままに振る舞っているでしょう。自分の行いを棚に上げて他人を上から目線で攻撃する輩だっています。そのため、今思い悩んでいることはほとんど気にする意味がないでしょう。

https://amicheri.com/feel-low-about-myself/

逃げるのが遅い

生きづらい人の特徴は、「逃げるのが遅い」です。危険察知能力が低いのです。そういった人は周囲からすると、何も考えていない人、ボーッとしている人と捉えられてしまいます。まわりを注意深く観察して行動に移さないことが原因ではないでしょうか。

誰しもそんな人に身を預けたくないのです、被害に遭いたくないから。もしあなたが現在何らかの組織に属しているなら、トップの人の行動を気にしてみてください。複数の人のなかからトップにいる人は、総じてやばい奴や物事を避ける能力に長けています。

人との距離をとるのが下手

気が合うと思った人も、何らかの出来事がきっかけで敵になることがあるでしょう。また、嫌な面を見て離れたいと思ったこともあるはず。まさに今日の友は明日の敵。生きづらい人の特徴は、「人との距離をとるのが下手」です。

近づきすぎず、離れすぎず。これが人間関係の適切な距離といえるのかもしれません。要領のいい人は、距離感の取り方が絶妙に上手いのです。個人的な視点では、生きづらそうな人は真っ先に厄介な人と仲良くなっているように感じます。

物事の優先順位に疎い

生きづらい人の特徴は、「物事の優先順位に疎い」です。今やるべきことの認知が不明瞭なため、集団での居心地が悪くなります。行動の軸が「自分がやりたくないかどうか」だと、今やるべきこととのズレが大きくなってしまうでしょう。

結果的に、何をやっても上手くいかない、生きづらいと感じるようになります。生きやすそうに見える人は、このあたりの判断が明確です。だから、組織内でもどんどん出世していきます。

周囲のアドバイスを聞かない

生きづらい人の特徴は、「周囲のアドバイスを聞かない」です。先にお伝えした物事の優先順位に疎い部分が影響を及ぼしているのでしょう。自分がどう思うかを優先するため、視野が狭くなってしまいます。

だから、欠点の改善がないし、ラッキーチャンスも逃すしで生きづらくなってしまいます。周囲のアドバイスといっても、もちろん取捨選択は必要です。まずは、信頼できる両親のアドバイスを取り入れて、自分に効果的だったかを確かめるとよいでしょう。

他人への依存傾向が強い

生きづらい人の特徴は、「他人への依存傾向が強い」です。他人に頼ってばかりなので、自分で考えない、動かないが当たり前になってしまいます。

誰かの頑張りに乗っかろうとする依存は、相手にとって負担です。そういった習慣が根付いており、さらには自分のやりたくないことを選択肢から外すため、周囲から見ると「頑張りが足りない人」「自分から行動しない人」に見えてしまいます。

友達に依存する人 特徴
友達に依存する人の特徴【付き合い方や1人の友達に依存しない方法も】友達に依存してしまうのをやめたいと悩んでいる人もいれば、1人の友達に依存されて困っているという人もいるでしょう。この記事では、友達に依存する人の特徴や上手な付き合い方、そして1人の友達に依存することから抜け出し強くなれる方法を詳しくご紹介します。どの立場に悩んでいる人も、お互いに良好な関係になれるよう善処していきましょう。...

運が悪い

生きづらい人の特徴は「運が悪い」です。これ、個人的にも感じるところなのですが、運がいい人と一緒に行動して比較するとびっくりするくらいの違いがあります。

このあたりは何ともしがたい領域かもしれません。個人的にはパワースポット観光をする、神社仏閣を参拝するなど対策しています。たまたまでしょ!的な不運もあるでしょうが、運が多少はよくなったと感じています。

甘え?生きづらい人は一緒にいるとしんどい人

これまでの生きづらい人の特徴を見て、あなたはそのような人と一緒にいたい、どこかに遊びに行きたいと感じたでしょうか。どちらかというと、「生きづらい人は、一緒にいるとしんどい人」の部類に入ると思います。

生きづらさは甘えが引き起こすものではありませんが、覇気がないとはいえそうです。生きづらい人は、他人にあまり好かれないとも薄々気にしているでしょう。他人とのコミュニケーションが少なすぎると、人は今以上に生きづらい状況に陥る危険があります。

友達関係がうまくいかない
友達関係がうまくいかない理由と対処法【中学生・高校生・大学生向け】友達関係がうまくいかない悩みは、なかなか相談しづらいものです。中学生・高校生・大学生のすべての世代における男子と女子に向けて、うまくいかない理由が何なのか、対処法までを詳しくご紹介いたします。ぜひお悩み解決の参考にしてみてください。...

生きづらい人はどうしたらいい?対処法は?

生きづらい人はどうしたらいいのかというと、これまでに書いた特徴を少しだけでよいので気に留めることです。さらに、具体的な対処法を次にお伝えしていきます。

優先順位に沿って行動する

生きづらい人の対処法は、優先順位に沿った行動を心がけることです。とくに集団ではその視点が重要です。自分がしたいかどうかではなく、今するべきことは何なのかを明確にして、そこから行動していくとよいでしょう。

そうすれば、学校・職場・家庭などどこでも必要とされるようになります。さらには、生きづらさの軽減につながるはずです。

嫌われても気にしない

他人からどう思われるかを気にしない。それも、生きづらい人の対処法です。大切な人から好かれる必要はあります。しかし、重要性の低い人のことまであれこれと気にしなくてよいでしょう。

重要性の低い人って誰?といわれたら、学校や職場、友達とは関係のない人です。もっと嫌な言い方をすると、デメリットを与えてくる人です。自分を大切に扱わない人からの評価をスルーすれば、生きづらさは格段に改善していくでしょう。

要領いい人の真似をする

生きづらい人の対処法で最もおすすめなのは、要領いい人の真似です。あなたが要領がいいと思う人、生きやすそうだなと思う人の行動を見習ってみましょう。

生きづらい人とはまったく違った捉え方や行動をしているはずです。要領いい人がどのように判断して行動につなげているのか、見習って自己改善を進めていきましょう。

生きづらい人は行動が不足している!

個人的な考えですが、生きづらい人はとにもかくにも気にしすぎで行動不足だと思います。自分自身で生きづらい環境を改善していけば、自然と人に好かれるようになり、生きていくのが楽しくなるでしょう。

生きづらい人は向上できる人です。まずは、行動してみましょう!失敗しても実にならなくても、経験や成果は行動からしか生まれないので、何らかのプラスになっていくはずです。