友達からの妊娠報告がうざい…。そんなふうに感じてしまったあなた。気持ちはわかります。誰しも、他人の幸せを喜べる状況にある人ばかりじゃないですから。しかし、この葛藤を乗り越えることが「大人になっていく」という成長にもつながりますよ!
そこで今回は、友達の妊娠報告がうざい時の対処法やlineの返信の例文についても詳しくご紹介します。「友達の妊娠報告が独身だから喜べない」「不妊治療中だから返信に困る」という方は、ぜひチェックしてみてください。
友達の妊娠報告がうざい時の対処法
友達の喜びを共有できない、うざいとさえ感じる気持ちはわかります。あえて、自慢してくるような子もいますからね…。しかし、それを表に出すのはやめておくことがおすすめです。では、友達の妊娠報告がうざい時の対処法(捉え方)をご紹介します。
独身だから喜べないのは仕方がない
人生で何かしらの葛藤にぶつかったら、捉え方で乗り越えていくことがおすすめです。すべてを善悪で判断してたら生きていくのがしんどくなりますよ!あなたが、友達の妊娠報告を「喜べないのは独身だから仕方がない」と自分で自分に納得しておきましょう。
というか、独身の人が「他人が妊婦になった喜び」を共有するのは難しくて当然だと思います。立場が全然違うのだから。あなたの喜べない気持ちは自然な感情だと開き直るくらいでよいのではないでしょうか。
不妊治療中ならもっと仕方がない
友達の妊娠報告がうざい。もし、あなたが不妊治療中なら、そのように感じるのはもっと仕方がないと思います。私は結果的に不妊治療まではいかなかったのですが、妊活して1年経ってやっとこさ授かった身なので。赤ちゃん待ちのつらさは理解できるつもりです。
だからこそ、「喜べないのは仕方がない。私はもっとつらいのだから仕方がない。」と自分に言い聞かせておきましょう。このつらさは、いつかあなたが妊娠できたとき「あの時の私は頑張った!」と喜びに変わってくれるはずです。
子供いらない派の人も仕方がない
令和の時代になり、「子供いらない」派の人も増えてきたのではないでしょうか。子供はたくさんの喜びを親に与えてくれますが、国が税金を搾取しまくるので、普通に育てるのも厳しいほどに経済的に苦しくなるのも確かです。
だから、友達の妊娠報告がうざい、興味ないと子供いらない派の人が感じるのも仕方がないと思います。「私は子供いらない派だから、興味がないのは仕方がないのよ」と第三者視点で分析しておきましょう。
いつかは自分も出産する
現時点において、友達の妊娠報告に喜べないのは仕方がないです。しかし、いつかは自分だって出産する将来があるだろうことを考えると、どうでしょうか?妊娠報告なんてうざいし、いらないのまま終了するのが、本当にあなたのためになるのでしょうか?
今は彼氏すらいなかったとしても、トントン拍子に結婚が決まったりするものです。そうなったら、「誰かに幸せを伝えたい気持ち」が理解できると思います。「よかったね!」って、共感して欲しい気持ちが、きっとあなたにも湧き上がるはずです。
社交辞令ができたら大人だよ!
そんなわけで、友達の妊娠報告がうざくても、今は社交辞令と考えるようにしておきましょう。社交辞令とは、人間関係に波風たてないための言葉や挨拶のことです。大人になったら、こういった葛藤シーンにくさるほど遭遇します。
だから、慣れていって、他人の幸せを喜べない気持ちを真正面から受け止めない習慣をつけていくのがおすすめです。そのうち、自分がつらいと思う感情もマヒしてきます。そうなると、それはそれで個人的には幸せだと感じられるようにもなってくるのです。
友達の妊娠報告…LINEの返信の例文
友達の妊娠報告がうざい!そう思うのは仕方がないので、とりあえずは友達にLINEで返信しておきましょう!
「〇〇ちゃん、妊娠おめでとう!赤ちゃんが生まれたら、また教えてね!プレゼント持って駆けつけるよ。」
「妊娠おめでとう!!今何ヶ月なのかな?つわりってある??また赤ちゃんが生まれたら、いろいろお喋りしようね!」
「妊娠おめでとう!何だか、私も自分のことのように嬉しいです。また、赤ちゃんが生まれたら、お写真見せてくださいね!」
こんな感じの返信でどうでしょうか?友達の妊婦姿をみるのがつらかったら、生まれるまで会わなければよいですし、まずは大人としてお祝いの言葉を伝えておきましょうね!

他人の幸せを喜べる人は意外と少ない
友達の妊娠報告がうざい。気持ちはよくわかります。人それぞれの事情があるので、無理は禁物です。しかし、大人になると友達ができなくなるのは、他人の幸せを喜べる人が意外と少ないからかもしれません。
まずは、葛藤を社交辞令で乗り越えましょう。もしかしたら、その先にホンモノの友情が拓けていくかもしれませんよ。